【保存版】もう迷わない!初心者でもわかる架空電線の見分け方|5分でスッキリ理解!

電気工事

✅ はじめに:電柱の配線、見分けられますか?

街中の電柱を見上げると、たくさんの電線が交差していますよね。一見するとどれも同じに見えますが、実はそれぞれ「送電線」「配電線」「通信線」と役割が異なります。

これらを見分けられるようになると、現場での判断が速くなり、安全性もアップします。今回は、初心者でも5分で理解できる「架空電線の見分け方」を、位置・太さ・用途ごとにわかりやすくまとめました。

Tips新しいナビゲーション、電柱ナビで道に迷うことはもうありません! 電柱番号で、正確にサポート! 電柱ナビは、電柱番号を使用して、現在地から目的地までの最適なルートを案内します。どこにいても迷うことなく目的地へ。 シンプルで使いやすい 誰でも使える直感的なインターフェース。電柱番号を入力するだけで、瞬時にナビゲーションスタート ※このアプリで検索できる電柱番号は北海道電力の電柱番号12桁です。他電力会社の電柱番号では検索できません。
▼▼▼ ダウンロードはこちら ▼▼▼

🧭 ステップ1:電柱の“高さ”でざっくり分類!

電柱の電線は、上から順に役割が分かれています

位置 電線の種類 用途
最上部 送電線・地線 高電圧の送電、避雷線
上部〜中段 高圧配電線 6600Vの配電用
中段〜下部 低圧配電線 一般家庭向け電力
最下部 通信・光ケーブル 電話・ネット・TV用

まずは「位置」を見るだけで、ある程度の種類を特定できます。

👁 ステップ2:“太さと見た目”を観察しよう

電線の種類ごとに、太さや表面に特徴があります。

  • 高圧配電線(太い黒線):中空構造で丈夫な黒いビニル被覆。2〜3本並行して張られている。

  • 低圧配電線(やや細め):2本ペアでツイストされているものが多く、建物に引き込まれている。

  • 通信線(細くて複数本):黒く細めで、複数の束が結束バンドでまとめられている。

  • 光ファイバーケーブル:とても細く、ラベル付きでケーブルテレビやインターネット用。

また、**送電線(裸電線)**は銀色で絶縁被覆がなく、鉄塔などに使われるのが特徴です。

🧠 ステップ3:用途で判断する

電線の用途がわかれば、位置や見た目も納得できます。

  • 送電線:高電圧(数万〜数十万ボルト)を長距離で送る。電柱ではなく主に鉄塔の最上部。

  • 配電線:変電所から家庭や工場に電力を配る。電柱の中段に多く、高圧→低圧へ変圧される。

  • 通信線:電力とは無関係。光ファイバーや電話線など、データのやりとり専用。

📌 電線の種類と記号(見た目でわかるヒント)

種類 特徴
OW線 黒色の被覆線、配電用
DV線 家庭への引込線、2芯
PDC線 高圧引下げ線、頑丈で太め
ACSR線 銀色で裸、鋼芯入り送電線
OPGW 地線兼通信、鉄塔頂部に設置

✅ まとめ:見分けのコツ3つ

  1. 高さで判断:「高いほど高圧、低いほど通信」

  2. 太さで確認:「太い=電力、細い=通信」

  3. 構造で判断:「ペア線・ツイスト線・裸線をチェック」

これらを覚えるだけで、電柱を見上げたときに「これは高圧線」「これはネット回線」とすぐに判断できるようになります。

📎 最後に

架空電線の見分け方は、知っていればとてもシンプルです。この記事を何度か見返しながら、実際の電柱で観察してみてください。

迷わず判断できるようになることで、安全性と現場対応力がぐんと上がります。ぜひブックマークして、現場で活用してくださいね!

📞 ご相談はいつでもOK!

「ちょっと気になった」だけでも、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。

幹線工事に関するご質問やご依頼は、下記の連絡先までお気軽にどうぞ。安全で快適な電気環境を提供するため、全力でサポートいたします。

お問い合わせはこちら

ご不明な点やお困りごとがございましたら、ぜひ株式会社セイトー電設にご相談ください。電気のプロが、皆様の暮らしを支えます!

関連記事

カテゴリー
アーカイブ